OPUS77

This Entry

  • Entry No.107
  • 『Jackie Cane / HOOVERPHONIC』
  • トラックバック (0)
  • コメント (0)
  • 2004年11月
  • Category: 音楽
  • Tags: Ambient , Hooverphonic , Trip Hop
  • ブログランキング

Search this site


Recent Entries

  • 本『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
  • 映画『モンスターズ/新種襲来』
  • 箱根レイクホテル ロビー
  • 本物のあじさい
  • 本物の猫
  • 本物のヤギ
  • Today's BGM "Music for 18 Musicians / Steve Reich Ensemble"
  • Today's BGM "MINT CONDITION / Suchmos"
  • 退職祝い2
  • 退職祝い
  • 宮ヶ瀬湖
  • カブトムシのおしり 夜光性
  • むさしの森珈琲...のパンケーキ
  • むさしの森珈琲
  • 羽田空港の朝
[ more... ]

Tag Cloud

  • ブッダ
  • 仏教
  • SF
  • Canon
  • 箱根
  • EOS Kiss X7
  • Steve Reich
  • Suchmos
  • Buisiness
  • Volkswagen
  • Flowers
  • S90
  • Miyagase
  • Beatle
  • Cafe
  • iPhone
  • Pancakes
  • AirPort
  • Travel
  • 石垣島
  • polo
  • 307
  • Peugeot
  • Night View
  • Jellyfish
  • 207
  • iRobot
  • Roomba
  • QuoVadis
  • Diary

Recommend

« よかれと思って・・・ | TOP | 今日も眠れズ… »

2004年11月 2日 火曜日

Jackie Cane / HOOVERPHONIC

ジャッキー・ケーン
Jackie Cane / HOOVERPHONIC

 HOOVERPHONICは、ベルギーのアンビエント/トリップホップユニット。
 本作は、彼らのアルバム「THE MAGNIFICENT TREE」の4曲目に出てくる、架空の歌手ジャッキー・ケーンをフィーチャーし、その盛衰と生涯を全曲を通じて表現したコンセプトアルバム。2003年作。

 従来はアンビエントなダンスのアルバムが多かった彼らですが、元々ストリングスのサンプルを多用していて、生楽器との親和性が高かった。本作は、企画モノということもあって、生楽器比率がより高くなっている。特に、オーボエの哀愁感がにじみ出ています。60年代以降のポップスを好み、サウンドの味付けとしてシンセを使用するとスタンスの彼らは、最近の若手に多いリズムコンシャスでループ多様な音楽と違い、ハーモニーと構成が豊か。

 ソニーのベガのCMに使用された、2曲目の「One」の匂いたつ空間が最高。3曲目の「Human Interest」もストリングスアレンジが美しい。4曲目の「The World Is Mine」は、Jakie Caneの最盛期を表現したブラスパートを多用したクラシックなダンスナンバーでこれもおすすめ。

 総括すると、生楽器に打ち込みの味付けのついた、大人で、美しくて、自然で、優しくて、哀愁のあるポップスって感じかな。結構、お気に入りです。アルバム全体で物語を構成するって、プログレッシブロックな発想ですね。プログレも源流を辿ればクラシック音楽か。

◆HOOVERPHONIC 公式サイト(英語)
 「Sit Down and Listen To Hooverphonic」という新作のライブアルバムが出ている模様。日本発売未定。

- 関係ありげなモノ - (自動検索)
2004年11月 2日 01:05 | Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:  http://opus77.net/mt6/mt-tb.cgi/111

 ・無関係な内容のトラックバックは削除いたします。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

関連情報

 
  • OPUS77
  • RSS Feed
  • Creative Commons License
Copyright ©2004-2016 opus77.net, All Rights reserved.