OPUS77

This Entry

  • Entry No.332
  • 『映画視聴を取り巻く環境の変化』
  • トラックバック (0)
  • コメント (0)
  • 2005年07月
  • Category: 映画
  • ブログランキング

Search this site


Recent Entries

  • 本『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
  • 映画『モンスターズ/新種襲来』
  • 箱根レイクホテル ロビー
  • 本物のあじさい
  • 本物の猫
  • 本物のヤギ
  • Today's BGM "Music for 18 Musicians / Steve Reich Ensemble"
  • Today's BGM "MINT CONDITION / Suchmos"
  • 退職祝い2
  • 退職祝い
  • 宮ヶ瀬湖
  • カブトムシのおしり 夜光性
  • むさしの森珈琲...のパンケーキ
  • むさしの森珈琲
  • 羽田空港の朝
[ more... ]

Tag Cloud

  • ブッダ
  • 仏教
  • SF
  • Canon
  • 箱根
  • EOS Kiss X7
  • Steve Reich
  • Suchmos
  • Buisiness
  • Volkswagen
  • Flowers
  • S90
  • Miyagase
  • Beatle
  • Cafe
  • iPhone
  • Pancakes
  • AirPort
  • Travel
  • 石垣島
  • polo
  • 307
  • Peugeot
  • Night View
  • Jellyfish
  • 207
  • iRobot
  • Roomba
  • QuoVadis
  • Diary

Recommend

  • 3・2・1シリーズIIIシステム
  • Lifestyle システム
« Batman Begins / Christopher Nolan監督 | TOP | 藤沢オデヲン座 »

2005年7月16日 土曜日

映画視聴を取り巻く環境の変化

 アメリカでの映画館の興行収入がここ数週間減少し続けているそうです。今後は、映画の視聴形態が変わってきそうですね。

 劇場へのデジタル配給が実験的ながら導入されつつあります。 デジタル配信では、フィルムのコピーと配送の必要が無くなり、また画質も向上するため(デジタル・プロジェクターで直接投影出来るので。映像作品は解像度が高ければ良いって言う物でもないんですが。)、当面は劇場上映の効率化に向かうんでしょうが、ライセンス保護の問題が解決すれば、家庭で直接新作が見れるようになるかもしれません。最近のホームシアターブームで家庭には簡易な視聴環境がありますし、高速なネットワークも普及してきてますから。
 
 ジョージ・ルーカスは「人間は社会経験を好むので映画館は無くならない。」と言っていますが、その一方で「映画の制作は個人主義・小規模化が進み、いわゆる大作映画はスター・ウォーズが最後になるだろう」と言っています。なんだか寂しいですね。。。

- 関係ありげなモノ - (自動検索)
2005年7月16日 18:32 | Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:  http://opus77.net/mt6/mt-tb.cgi/337

 ・無関係な内容のトラックバックは削除いたします。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

関連情報

 
  • OPUS77
  • RSS Feed
  • Creative Commons License
Copyright ©2004-2016 opus77.net, All Rights reserved.