OPUS77

This Entry

  • Entry No.536
  • 『TOHOシネマズ横浜』
  • トラックバック (2)
  • コメント (3)
  • 2007年11月
  • Category: 映画
  • Tags: LaLa Port , TOHOシネマズ , Theater , 横浜
  • ブログランキング

Search this site


Recent Entries

  • 本『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
  • 映画『モンスターズ/新種襲来』
  • 箱根レイクホテル ロビー
  • 本物のあじさい
  • 本物の猫
  • 本物のヤギ
  • Today's BGM "Music for 18 Musicians / Steve Reich Ensemble"
  • Today's BGM "MINT CONDITION / Suchmos"
  • 退職祝い2
  • 退職祝い
  • 宮ヶ瀬湖
  • カブトムシのおしり 夜光性
  • むさしの森珈琲...のパンケーキ
  • むさしの森珈琲
  • 羽田空港の朝
[ more... ]

Tag Cloud

  • ブッダ
  • 仏教
  • SF
  • Canon
  • 箱根
  • EOS Kiss X7
  • Steve Reich
  • Suchmos
  • Buisiness
  • Volkswagen
  • Flowers
  • S90
  • Miyagase
  • Beatle
  • Cafe
  • iPhone
  • Pancakes
  • AirPort
  • Travel
  • 石垣島
  • polo
  • 307
  • Peugeot
  • Night View
  • Jellyfish
  • 207
  • iRobot
  • Roomba
  • QuoVadis
  • Diary

Recommend

  • 3・2・1シリーズIIIシステム
  • Lifestyle システム
« オイル交換 | TOP | ららぽーと横浜のクリスマスツリー2007 »

2007年11月26日 月曜日

TOHOシネマズ横浜

TOHOシネマズ横浜

 横浜ららぽーとの中にある、TOHOシネマズ横浜を初体験してきました。映画館の雰囲気は、ららぽーとの客層に合わせているのか、落ち着いていてとても良い感じ。過ごしやすいです。座席は広くて座りやすく、傘立てまでついている。プレミアスクリーンも良いんだろうなぁ。車で行きやすい距離ということもあり、とても気に入りました。

 ...ただし、1点地味なマイナス点あり。目に見える部分に力を注いだのか、不景気まっただ中の建家だからなのか、THXを認定取得した部屋が1つもない。横の壁が真っ平らで音の反射を考えていないので、音像の定位・分離がよくない。新しいだけあってスピーカーの周波数レンジは広いように感じられるのですが。

 ちなみに観たのは「バイオハザード3」と「SAW4」。時間があれば、後日レビュー掲載します。

リンク
・TOHOシネマズ
・ららぽーと横浜
・THXとは (Wikipedia)

- 関係ありげなモノ - (自動検索)
2007年11月26日 00:30 | Permalink | コメント(3) | トラックバック(2)

トラックバック(2)

このエントリーのトラックバックURL:  http://opus77.net/mt6/mt-tb.cgi/546

 ・無関係な内容のトラックバックは削除いたします。

このリストは、次のエントリーを参照しています: TOHOシネマズ横浜:

» The Theater from OPUS77
 ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年6月16日 01:22

» TOHOシネマズ海老名 と The Cafe from OPUS77
 TOHOシネマズ海老名。写真は、リクライニングシートやカップルシートなどの特別席と専用ラウンジを備えた「プレミアスクリーン」入り口。  TOHOシネマ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年9月29日 02:44

コメント(3)

月夜野 | 2007年12月 1日 21:01 | 返信

はじめまして!

TOHOシネマズららぽーと横浜に行かれたのですね。
THXの認定スクリーンがない件は、大手シネコンはすべて脱THXの方針にあるので今後はおそらく大手興行会社では新設はされないと思います。
理由はいろいろありますがシネコン黎明期に比べて映画館設計・施工のノウハウを充分蓄積しTHXに頼る必要がなくなったこと、THXの枠から抜け出した設計を取り入れられること、THXのブランド性低下などが主な原因になっています。

横浜は音響に関してはなかなか良い評判を聞きます。個人的には線が細く、ピュア系な音にデフォルメしているような感じがして映画館らしくない音だなあと感じました。同じくBasisシステムを導入した流山おおたかの森も同様な印象です。また改めて訪れてみたいと思っています。

tasa | 2007年12月 2日 15:09 | 返信

月夜野さん。はじめまして。
サイト拝見しました。すごい情報量ですね。

おっしゃるとおり、以前とくらべてTHXマークの有無による品質差は少なくなってきていますね。シネコンが普及しはじめて約10年前。THXによる上映品質啓蒙の役目は終わったのかもしれません。

そういえば、全室THXマークのあるTOHOシネマズ海老名よりも、全室THXマークのないTOHOシネマズ横浜のほうが、明らかに品質が良かったです。

月夜野 | 2007年12月 3日 01:47 | 返信

個人的な感想としてはTOHOシネマズの音響には魅力を感じません。全館THXの市川コルトンプラザも海老名もです。もちろん水準以上の性能はあると思いますが、音が雑なんですね。とくに台詞のガサツな感じはTOHOシネマズに共通する感じがします。ららぽーと横浜はその点でかなり改善を感じます。でも仰るように分離はそれほどしませんね。

海老名なら圧倒的にWMC海老名7番THXが良いです。総合的な実力で考えるなら今でも国内有数のレベルではないでしょうか。

またよろしければ拙ブログにも遊びにおいでくださいませ。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

関連情報

 
  • OPUS77
  • RSS Feed
  • Creative Commons License
Copyright ©2004-2016 opus77.net, All Rights reserved.