OPUS77

This Entry

  • Entry No.754
  • 『ビジネス会話「本当にこれで大丈夫ですか?」』
  • トラックバック (0)
  • コメント (0)
  • 2011年03月
  • Category: IT/ビジネス
  • Tags: Buisiness
  • ブログランキング

Search this site


Recent Entries

  • 本『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
  • 映画『モンスターズ/新種襲来』
  • 箱根レイクホテル ロビー
  • 本物のあじさい
  • 本物の猫
  • 本物のヤギ
  • Today's BGM "Music for 18 Musicians / Steve Reich Ensemble"
  • Today's BGM "MINT CONDITION / Suchmos"
  • 退職祝い2
  • 退職祝い
  • 宮ヶ瀬湖
  • カブトムシのおしり 夜光性
  • むさしの森珈琲...のパンケーキ
  • むさしの森珈琲
  • 羽田空港の朝
[ more... ]

Tag Cloud

  • ブッダ
  • 仏教
  • SF
  • Canon
  • 箱根
  • EOS Kiss X7
  • Steve Reich
  • Suchmos
  • Buisiness
  • Volkswagen
  • Flowers
  • S90
  • Miyagase
  • Beatle
  • Cafe
  • iPhone
  • Pancakes
  • AirPort
  • Travel
  • 石垣島
  • polo
  • 307
  • Peugeot
  • Night View
  • Jellyfish
  • 207
  • iRobot
  • Roomba
  • QuoVadis
  • Diary

Recommend

  • デル株式会社
« 映画「悪魔を見た」を観た | TOP | Paul Smithの長財布 »

2011年3月 6日 日曜日

ビジネス会話「本当にこれで大丈夫ですか?」

「本当に、この決定で大丈夫ですか?」 前後に他の説明無し...。
これであなたは物事の正否を判断できるでしょうか?

 若い社員(たまに、ロクでもない中堅社員)の場合、このような問いかけの仕方をすることがあります。これに対し、私が正解と考える問いかけ方は以下のとおりです。(もっといい例もあると思いますが)

例「現状Aに対して対応Bを行った場合、影響Cが生じる懸念がありますが、問題はありませんか?(このように集団Dは考えていますが、代替案Eを行うのはどうでしょうか。)」

 恐らく経験不足・考慮不足の場合、現状Aと影響Cを正しく把握出来ていないながらも、対応Bによって生じる何らかの不都合をぼんやりと感じているため、過程・仮定を省いた結論だけの説明になってしまうんでしょう。

 また、あえて判断元の集団Dを引き合いに出したのは、その判断がどのレベルで下ったのか、どこまでエスカレーションされた結果なのかによって、杞憂かどうかがすぐ分かるからです。代替案Eまで提案できれば最高ですね。

 きちんと説明を伴った問いかけがあれば、たいてい以下のように即答できます。

例1「影響Cは想定範囲内なので、問題ない」
例2「影響Cはまずいので、対応Bを変えて欲しい。」
例3「影響C単体ではまずいが、現状A(あるいはその母集合)に対して、他の対応Xを行っており、これによって補われるため全体としては問題ない。」


 会話や日本語って、大切ですね。InputとOutputは対称なので、コストを省いた問にはコストを省いた解しか得られません。日本語を手抜きする人は合意形成によく失敗します。これはどんな仕事でも一緒だと思います。私の仕事はシステムの要件定義ですが、翻訳家だと思って日々取り組んでいます。まだまだ勉強ですよ。

- 関係ありげなモノ - (自動検索)
2011年3月 6日 22:09 | Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:  http://opus77.net/mt6/mt-tb.cgi/764

 ・無関係な内容のトラックバックは削除いたします。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

関連情報

 
  • OPUS77
  • RSS Feed
  • Creative Commons License
Copyright ©2004-2016 opus77.net, All Rights reserved.